〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西9丁目3-10松﨑大通ビル10階
懲戒解雇は、少なくとも、①就業規則に懲戒の種別と事由が明示されていて、②その事由に該当することを使用者が処分時に認識しており、③懲戒解雇することが客観的に合理的であって一般的に相当だといえるような事情がなければ、認められません。
ただし、解雇には、懲戒解雇のほかに普通解雇もあり、それぞれ有効となる要件が異なるので、解雇が問題になっているときは会社がどちらのつもりで解雇を行ったのかを特定することが必要になります。
また、解雇は会社から労働者への一方的な意思表示として行われるのに対し、退職の意思表示は労働者から会社に対して行われるものをいいます。後者の場合は、基本的に解雇とは別の問題になります。
成績不良等を理由とする解雇は、通常は普通解雇としてなされるものですが、普通解雇は、法律上、客観的に合理的な理由がない場合には認められません。
客観的に合理的な理由があるかどうかは、簡単にいえば、
①その労働者はどの程度の成績や能力が要求される立場か
②一口に成績等が不良といっても、実際にはどの程度のものか
③改善の余地がないか
④他の労働者と比べて不公平な扱いではないか
などといった観点から判断されます。
ざっくりいえば、会社は、基本的には従業員を一度雇い入れたら、指導をしながら、適材適所に配置して能力を発揮させるという考え方が必要になります。結果が出なかったからといって、すぐに解雇することは困難です。
これは、新卒入社の場合と中途入社の場合とでも、程度問題としての違いはありますが、根本的な考え方は共通するところがあります。
普通解雇が適法かどうかは、個々の具体的事情に応じた判断が必要になりますので、ぜひ弁護士にご相談ください。
経営上の都合でいわゆるリストラをするための解雇を整理解雇といいます。整理解雇は使用者の都合で行われるものですので、労働者を保護する必要性が高く、解雇の有効性は非常に厳しく判断されます。
整理解雇が有効かどうかは、
①人員削減の必要性があるか
②使用者は、最終手段である解雇を避けるためにすべき努力を怠 らなかったか
③解雇される従業員を選んだ方法は妥当といえるか
④解雇が必要となる理由について十分な説明を行うなど、妥当な 手続がとられたか
といった事情から総合して個別具体的に判断されます。
全体的に使用者に対して厳しく審理される傾向にあるので、解雇の中でも特に簡単には認められないといえるのが整理解雇です。
簡単にいえば、解雇が無効となれば、それまでの期間、解雇されていたはずの(元)従業員は、会社に雇われ続けていたと考えます。ということは、基本的にはその分の給料が発生していたといえることになります(金額等の細かい部分については複雑な考え方をするので、ここでは割愛します。)。
つまり、実際に職場に戻るかどうかとは直接は関係なく、会社は(元)従業員に対して一定の金銭を支払う義務を負うことが少なくありません。
また、解雇が悪質な場合等は、解雇自体について慰謝料が発生することもあります。
お問合せからご依頼までの流れをご説明いたします。
まずはお気軽にご連絡ください。
お客さまのご相談の概要を伺い、弁護士との面談が必要な場合は、面談の日時を設定します。
平日はお仕事で忙しいという方のために、土日祝日、夜間もご相談を承っております(事前のご予約が必要です)。
お客さまとの対話を重視することがモットーです。お客さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。
※当事務所に相談をしたからといって、必ず契約をしなければならないわけではありません。ご相談のみで終了することも、再度のご相談(継続相談)とすることも可能です。
弁護士から、ご相談いただいた案件の見通しや、ご依頼を頂いたとした場合の方針、費用をご説明いたします。ご納得のうえで、ご依頼を頂きましたらご契約(委任)となります。
当事務所では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。